ブログ一覧のトップ > 2020-03-19投稿
投稿日:2020-03-19 (木)
コロナウイルスによる脅威が世間にしっかり認知されて初めてやっと一か月くらいが経過してきました。
世界的に見れば「罹患者が100人を超えてからの罹患者伸び率」というグラフが圧倒的に日本のグラフがなだらかな右肩上がりを描いているので、結局日本の対応は世界のお手本となってあらゆる国が後追いで真似をしているような状況になってきました。
そんな中、久しぶりに私が住んでいる大阪市中央区では中国人韓国人の観光客が居なくなりとても過ごしやすい毎日を送ることが出来ています。
私はお昼間に出歩くことが多いのですが、お昼にすれ違う人たちは8割がた高齢者の方々です。
そして面白いのは高齢者ほど、マスクをしていない、という事実です。
私の感覚でいえば、高齢者の半分以上がマスクをしてません。
これは大阪、という土地柄もある気がしますが(あれだけ中国からの観光客が多かった大阪の罹患者が少ないのは「面倒やから病院で検査しない」という大阪人独特の人柄も大いに関係してると思います。そんなところが私は好きですが・・・)
そもそも私は昔からマスクの効果に対して極めて懐疑的です。
なぜなら「マスクをすることを習慣化している人ほど必ず体調を崩す」ということをずっと目の当たりにしているからです。
「マスク無しで過ごしてみたら?」って言うのですが絶対に言うこと聞いてくれません(笑)
マスクをするのとしないのとでどれほど体調に影響があるのか統計的データってあるんでしょうか?私の肌感覚ではマスクしている人のほうが毎年のように体調崩している印象があります。
という大前提が私の中にずっとあるので今回のコロナウイルスをマスクで防げるだなんていうお伽話を私は全く信じていません。
WHOは単なる中国の傀儡組織となっているので(中国が借金漬けにしているエチオピアの元外務大臣が今のWHOのトップです)もちろんWHOが出す情報は中国に操作されていると思って間違いありませんからWHOの言っていることは全く信じるに値しません。
それでも、ウイルスはマスクの網目の30分の1以下の大きさなのが分かっているのですからマスクはコロナウイルスに対してはアクセサリーみたいなもんレベルです。
それでもしていないよりはしないほうがいい、というレベルのモノだろうと思います。
私は個人的にはマスクは一切しません。
比較的顔が小さいのでそもそもぴったり顔に沿ってマスクを装着できませんし(目まで隠れます)アレルギーが酷いのでマスクと顔の接着面がすれてかぶれてきたりもします。(なにせ自分の汗にすらアレルギーがあるくらいなので・・・)
もちろん咳が酷かったり体調不調の自覚があれば絶対にしますよ。
でも普段はマスクは一切しませんし今回も全くしていません。
今回じゃあ誰に一番マスクが必要かって絶対に高齢者ですよね。
子供の重篤患者というのは日本ではほぼ皆無ですし世界的に見ても重篤化するのは高齢者でかつ免疫力が下がって他のインフルエンザや持病の悪化と重なっている方々です。
ということはコロナウイルス以前の問題で高齢者ほどマスクが必要、というのは誰の目にも明らかなわけですよね。
ところが、その高齢者が圧倒的にマスクをしていません。
怒られちゃうでしょうが、彼らは多分「大した問題だと思っていない」という事と、もっと言えば「さっき聞いたけどしっかり認識していない」ということがあると思います。
高齢者の方とお話しする機会が多い方は分かると思いますけど昨日の事なんて覚えてないんですよね。だから昨日聞いたニュースも今朝聞いたニュースも彼らの頭には残っていない可能性があります。これはふざけて書いているようで結構本当の事だろうと思います。
聞いたニュースの内容と自分の行動が結びつかないってことは十二分にあります。
だから自分自身が一番マスクが必要なんだっていう自覚がないんじゃないのかなって思います。
ということを踏まえたうえで、マスクが足りないって散々言われています。
マスクを高値で転売する輩が出てきてもいるようですが、それを責める風潮がとても強いのが私はとても不思議です。
需要が高まればそりゃ値段は上がりますよね。
極めて当たり前のことだと思います。
これを責めている人たちの神経がどんな構造なのか私はとても興味があります。
なぜなら転売している人を責めている人たちは自分のマスクは絶対に手放しているようには見えないからです。
私の身の回りでただの一人もいませんよ。
「私は罹患したとしてもまだ若くて元気だし家族もみんな若いから私のマスクをご高齢の隣のおばあちゃんに譲ります」って人を見たことがありません。
マスクの寄付というのも流行っていますが、あれも「高齢者に対して限定で」という年齢制限を付けたほうがより効率的だろうと思いますよね。
ハッキリ言って私に回ってくるマスクがあるなら高齢者の人に回ればいいと思うんです。
だって私は罹患したとしても死にはしませんから。
そんな私のように「罹患したとしても私は大丈夫」って人のほうが世の中多いはずです。
でも、「私はいいから使ってください」って言える人って皆無といっていいと思います。
というより「思いついてもいない」というほうが近いんじゃないでしょうか。
そして、命の危険性がほとんど無いのが分かりきっているような状況で「自分より必要な場所や人にマスクを譲る」という事すら思いつかない人たちが、平気で政治家に対して「身を削って改革しろ!!」って声高に叫んでいるんです。
たかがマスク一つを譲ることが出来ない人たちが、自分が政治家になった時に自分の給料を減らすことなんて絶対にできませんよ(笑)
いかに、自分の身を切ることが己の身に降りかかってきたら難しいかってことをもう少し踏み込んで一人一人が考えてみるべきだろうと思います。
それを身を持ってやったのが維新の会だからこそ彼らの言動には説得力があるんですよね。
そして笑えるような笑えないような話なんですが・・・22日に大阪市中央区の補欠選挙がありまして22日にはマスクをしていないお年寄りたちがガッツリ集まることが確定的となっております(笑)
演説で散々コロナウイルスに対する姿勢を熱く語っていますが選挙に行くときマスクしてやって言うほうが多分票は集まります(笑)
マスクに対する不信感しかもっていない立場で「マスクは意味ない」と思っている外野的立場だからこそマスクを巡る昨今の世間の動きがとても面白いです。
もし、自分はマスク持ってるし隣のおばあちゃんはマスク持ってなさそうだなって思ったらマスク譲ってあげてくださいね。
それを皆がやったら多分マスク不足って解消されますから。
でも、私はマスクは体調を悪くするツールだと思っています。
私の駄話を真面目に受け止めないでくださいね(笑)
日付 | 終値 | 始値 | 高値 | 安値 | 出来高 | 前日比% |
---|---|---|---|---|---|---|
2020-03-19 (木) | 16,552.83 | 16,995.77 | 17,160.97 | 16,358.19 | 1.99B | -1.04% |
2020-03-18 (水) | 16,726.55 | 17,154.08 | 17,396.84 | 16,698.46 | 1.77B | -1.68% |
2020-03-17 (火) | 17,011.53 | 16,726.95 | 17,557.04 | 16,378.94 | 1.99B | 0.06% |
2020-03-16 (月) | 17,002.04 | 17,586.08 | 17,785.76 | 16,914.45 | 1.58B | -2.46% |
2020-03-13 (金) | 17,431.05 | 18,183.47 | 18,184.46 | 16,690.60 | 2.33B | -6.08% |
2020-03-12 (木) | 18,559.63 | 19,064.51 | 19,142.18 | 18,339.27 | 1.65B | -4.41% |
2020-03-11 (水) | 19,416.06 | 19,758.26 | 19,974.83 | 19,392.25 | 1.29B | -2.27% |
2020-03-10 (火) | 19,867.12 | 19,474.89 | 19,970.35 | 18,891.77 | 1.65B | 0.85% |
2020-03-09 (月) | 19,698.76 | 20,343.31 | 20,347.19 | 19,472.26 | 1.70B | -5.07% |
2020-03-06 (金) | 20,749.75 | 21,009.80 | 21,061.20 | 20,613.91 | 1.12B | -2.72% |
2020-03-19 << ■ >> 2020-03-24
本日の市場 先物 本日は朝の更新通り寄り付きからのエントリ-で転換線までを獲っただけで終わりにしました。 その後の動きをみるとうまくIR内で動けていたらかなり大きく獲れた気もしますが一瞬IR高安 . . .
[ 続きを読む ]OP 昨夜のナイトセッションではきっちりと一旦基準線まで下がってそこから跳ね返されて戻ってきました。 一瞬おっと思いましたが結局26500という相変わらずの価格帯で推移しそうです。 やはり200 . . .
[ 続きを読む ]本日の市場 先物 寄付きで2枚売って転換線で一枚決済。 そしてIR安値で利食って今日はあっという間に終了しました。 かなり確信をもって挑んだ寄り付きからのエントリーですがここまで綺麗にハマって . . .
[ 続きを読む ]